車はないけどキャンプには行きたい、電車キャンパーのNむらです。
今日は茨城県つくば市にある「フォンテーヌの森キャンプ場」について、ブログでご紹介します。
コロナ禍のためしばらく自粛していましたが、
野外で家族とバーベキュー
焚火しながらゆったり会話
久しぶりのアウトドア、すべてが最高でした。
仕事や家事・育児などの日常から離れ、リラックスすることの重要性が身に染みてわかった感じです。
電車キャンプ歴5年のNむらが、キャンプ場までのルートを電車キャンパー目線で調べ倒し、目一杯遊んできた様子をレポートします!
今回の支出合計は44,522円です。食材含めてもまあまあのコスパですね!
項目 | 電車キャンパー的な評価 |
---|---|
アクセス | (最高) |
設備充実度/清潔さ | (良い) |
アクティビティ | (良い) |
サポート/レンタル品 | (最高) |
コストパフォーマンス | (良い) |
*この記事は2021年3月末にフォンテーヌの森キャンプ場で家族キャンプした際のレポートとなります。
フォンテーヌの森キャンプ場とは

フォンテーヌの森は、茨城県つくば市にあるアクセス良好な林間キャンプ場です。
市街地から一歩入れば、春は新緑、秋は紅葉に癒されます。
手軽にアウトドア時間を楽しみたい方には、まさにうってつけ隠れ家的なキャンプ場です。
基本情報
キャンプ場名称 | フォンテーヌの森キャンプ場 |
住所 | 茨城県つくば市吉瀬1247-1 |
キャンプ場タイプ | 林間キャンプ場 |
宿泊タイプ | オートキャンプ(テントのレンタル有):57サイト ウォークインテント(設置済):3サイト ログキャビン:13棟 コテージ:1棟 |
お風呂 | 家族風呂×2(浴槽あり+シャワーのみ) チェックイン時の予約制 |
売店 | あり(お菓子、調味料、お酒など) |
電車でのアクセス方法
最寄り駅 | つくば駅(つくばエクスプレス) |
キャンプ場への行き方 | つくば駅よりタクシーで約10分(1700円程度) |

つくば駅から少し距離があるためタクシーが必須ですが、10分程度なので費用も抑えられますね。ちなみに土浦駅も利用可能で、タクシーで+5分くらいの距離感です。
近くの買い出しスポット
フォンテーヌの森キャンプ場に行く前の買い出しには、つくば駅から徒歩圏内の「ヨークベニマル」がおススメです。
ショッピングモールの中にあるスーパーで地元の野菜や新鮮な魚介類が目を見張ります。
もちろんお肉も沢山の種類がありましたし、品ぞろえが豊富です。
また、薬局や100均もモール内にありますので、買い物はここですべて揃えられます。


フォンテーヌの森キャンプ場でもBBQセットなどを提供しています。でも、費用を抑えたい方は事前購入して持ち込みするのがおススメです。
写真で見るフォンテーヌの森キャンプ場
受付

受付はきれいで親しみやすい感じです。
ちょっとした食料やおもちゃのレンタル、販売などもやっています。もちろんお酒類もありましたよ。
宿泊場所

我が家が宿泊したログキャビンはこちら。

中はシンプルな作りですが、2段ベッドとソファーベッドがおいてあります。
2段ベッドは子ども達のテンションがあがります!
ログキャビンは全部で13棟でサイズ感はほぼ変わりません。小さな子どもがいる場合は2段ベッドがないタイプもおすすめです。
水場

水場は全部で3か所です。ここは立て替えられたばかりのようで、とてもきれいでした。
他の2か所は新築ではありませんが(笑)、よく手入れされていて普通レベルにきれいでした。
お風呂

お風呂の脱衣所です。きれいです。


我が家はシャワーのみの方を使いました。(浴槽付きは予約いっぱいでした。)
無料で使えるシャンプーとボディーソープがおいてありました。素敵な気遣い!
浴槽付きは翌朝見てみましたが、まあ普通のお風呂という感じです。
ちなみに、お値段は30分貸し切り制で840円です。
完全予約制ですが、30分単位で結構な人数が出入りするので、なるべく早い時間に済ませる方がいいかもですね。
遊び場
敷地内で子どもが遊べる場所が結構たくさんありました。

定番の遊具。手作り感のあるブランコがいい感じでした。

子ども向けゴールなので遊びやすいです。ダンク禁止です。

側面が黒板素材になっているので、チョークで落書きできます。

木登り体験できます。結構高い位置まで登れるので、「怖い~」と言いつつ楽しんでました。
フォンテーヌの森キャンプ場の良いところ
Nむら家が感じたフォンテーヌの森キャンプ場の良いところを紹介します。
繰り返しになりますが、電車ファミリーキャンパー視点となりますので、ご了承ください。
アクセス良好で気軽にアウトドア
フォンテーヌの森キャンプ場は公式にライトなアウトドアを推している通り、電車+タクシーで本当に気軽に来れます。
来る途中、主に都市部を移動していくので、
小さなキャンプ場だったら嫌だな~
とか思っていたのですが、一本道を奥に入ってしばらく進むといい感じに静かなキャンプ場が現れました!

森林とかテントとか見るだけでも癒されるんですよね。
電車キャンプ派なのでテントは持っていませんし、家にも置く場所ないのですが、眺めるのは自由(笑)

そして、キャンプ場ではゆったりと焚火を見ながら談笑したり、子ども達と遊んだりできるキャンプは最高のアウトドアですね。
人気のキャンプ場でもアクセス悪いとそもそも行けないですし、長距離移動は子どもの機嫌も悪くなりがちです。近場でもしっかりアウトドアを楽しめる感じ、最高でした!
子どもの遊び道具が充実
フォンテーヌの森キャンプ場は、遊び道具がかなり充実しています。

竹馬、バスケットボール、一輪車、バドミントン、あたりは無料でレンタルできます。

「ロボットの街、つくば」ということで、バランススクーターもレンタル可能です(30分600円)
セグウェイとは違って持ち手がなく、バランスをとるのが結構難しかったですが、15分もやればまあまあ乗れるようになりました。
子どもの方が慣れが早かったですが、大人もスキージャンプの態勢を意識するとなんとか前に進みました。
8歳の長男はこれにドハマりして、2日間で5回くらいやってました(笑)
バランススクーターが一番楽しかった!また絶対来る。

大人も楽しめる遊具としては、スラックラインがあります。
常設なので気軽にできるのですが、まあ難しかったです。これを渡りきれたらヒーローになれます(笑)
設備がきれいでレンタルも充実
ファミリーキャンプにあたって、パパとママで意見が食い違うことってありませんか?
Nむら家の場合、パパ視点とママ視点で意見の相違No1は清潔さです(笑)
でも、フォンテーヌの森キャンプ場は既に写真で紹介した通り、全体的に整備が行き届いており、とてもきれいです。

テントやコテージエリアが狭ければ、屋根付きバーベキュー上もありましたので、雨が降ってしまった場合などはこちらが良いかもですね。
また、レンタル品が充実しているので、電車キャンパーとしてはとても助かります。
テントなどもすべてレンタルできるので、次回はテント泊しようかなーとか思っています。
1~4名向け(10780円/泊)
テント、インナーマット、シュラフ、ランタン、イス、テーブル、カセットコンロ、調理器具
ちなみに、うちわや炭ばさみ以外にも、チャッカマンまで無料で貸し出ししていました。
フォンテーヌの森キャンプ場の良いところ
- アクセス良好で気軽にアウトドア
- 子どもの遊び道具が充実
- 設備がきれいでレンタルも充実
フォンテーヌの森キャンプ場の気になるところ
続いて、フォンテーヌの森キャンプ場の気になるところを紹介します。
運が悪かったこともありますが、ここが解決されればNむら的にはよりリピート度が上がる完璧なキャンプ場となりそうです。
キャビンの間隔がやや狭い
キャンプ場エリアはやや込み合っていましたし、ログキャビンの間隔もやや狭いのが気になりました。
(超有名キャンプ場ではないので、個人的には許容範囲ではあります。)

まあ、キャンプ場なのでソーシャルディスタンスは余裕でキープできますが、
家族でゆったりとするにはもう少し間隔が欲しかったです。
(両隣の宿泊者がうちとは反対側でバーベキューをやってくれたので助かりました。)

全体像を見る限り、密集したログキャビンにあたってしまったのかもしれません。(うちはキャビンB)
同じログキャビンでも、キャビンビレッジのNo1~9は結構間隔も広くて良さげでした。(ただ、こちらは2段ベッドなし)
キャンプ場の寄り道スポットが少ない
つくばというとJAXAが有名ですが、4歳長女にはちょっと厳しそう、、、
ジャクサ?かわいいうさちゃんいるの?
・・・。別のところで遊ぼうか。
土浦側では霞ヶ浦(国内第2位の面積の湖)が有名なのですが、荷物をたくさん持ったファミリーにはちょっと微妙な感じ、、
それ以外は電車やタクシーで帰りに是非寄りたい!という場所はこの時は見つけられませんでした。
コロナ禍なので混雑したところは行きたくないし。つくば、結構都会ですからね。
幸い11時チェックアウトなのでゆっくりできましたし、二日目も帰るギリギリまでキャンプ場内の遊具で遊ぶのがベストかもしれません。
関連リンク
>筑波宇宙センター
キャンプ場のイベントがない(時期による)
タイミングが悪かったのか、この時はイベントが一切ありませんでした。
夏はカブトムシ捕獲、農業体験など色々あるみたいです。夏にまた行きたい!!

キャンプ場のはずれに、こんな感じの農園があります。
残念ながらこの時期は何もありませんでしたが、是非オンシーズンにまた来たいです。
フォンテーヌの森キャンプ場の気になるところ
- キャビンの間隔がやや狭い
- キャンプ場の寄り道スポットが少ない
- 設備がキャンプ場のイベントがない(時期による)
我が家の過ごし方
最後に簡単に我が家のタイムスケジュールを共有します。今回は久しぶりのキャンプだったので、ややゆったりなスケジュール感にしました。
今回持参したキャンプ道具
・クッカーセット(鍋、フライパン)
・コンパクトガスコンロ×2
・ランタン×3
・焚火台
・食器類(箸、皿、コップなど)
・食材2日分、調味料等
初日:キャンプ場内の遊具で遊びまくる!
12:15 | つくば駅到着 |
12:30 | ヨークベニマルに移動+買い物 |
14:00 | タクシーを呼んで移動 |
14:15 | キャンプ場到着+チェックイン |
15:00 | キャンプ場内探索+遊具で遊ぶ |
17:00 | お風呂 |
18:00 | 焚火準備、料理開始 |
19:00 | 夕食 |
20:30 | 焚火にあたりながら談笑 21時半頃から1人ずつ脱落(笑) |
22:30 | 就寝 |

チェックインして落ち着いたら、ほぼ毎回ポップコーンを焼いて食べています。
キャンプ場で食べるポップコーン、おいしいんです。作るのも楽しいし。
この後走りまわるのを控え、エネルギーの補給ですね(笑)
この後はしばらくキャンプ場内の遊具で遊びまわりました。2H近くもまったく飽きずに走り回っていて、よほど楽しかったようです。

焚火は間違いなくキャンプの一番の楽しみです。
子ども達も火遊び大好きです。お兄ちゃんは火おこしが楽しいようで、良く手伝ってくれます。

焚火で作る焼き芋も最高です。
焼き過ぎて表面は完全に焦げましたが、中身は無事!(いつも焼く時間悩みます。。)
食事の写真、いつも忙しくてあまり撮れないのが悩みです。
2日目:朝は焚火でゆったり。チェックアウト後は雨のため早々に退散
06:00 | パパ起床+早朝散歩 |
06:30 | ゆっくりとコーヒーを楽しむ |
07:00 | 子ども達も起床 |
07:30 | 朝食+ゆっくり焚火 |
09:30 | キャンプ場内で遊具で遊ぶ (親が交代で片付け) |
10:30 | 全力片付け! |
11:00 | チェックアウト+荷物預けて遊ぶ |
12:30 | 雨が降り始める |
13:00 | タクシーを呼んでつくば駅へ |
13:20 | つくば駅から帰宅 |

朝食は前日の残りを食べることが多いです。
(写真に写っているのは、そもそも調理さえできなかったハンバーグと、アヒージョの残りです。)
キャンプの買い出しはいつも買いすぎてしまい、夕食分をピッタリ食べきれたことがないです(笑)

食事が終わった後はチェックアウトが11時と遅いのをいいことに、片付けもそこそこに遊び始めました。
そして、大人もバランススクーターやりましたよ!
お兄ちゃんからの厳しい指導を受け、妻も私も無事に乗れるようになりました(笑)
ちなみに二日目の方が利用者が多かったので、返却待ちの時間がちょっとだけ(10分とか)ありました。
そして、10時ごろから全員で猛スピードで片づけをして、なんとかギリギリ11時ジャストでチェックアウトができました。
二日目は残念ながら途中から雨が降ってしまいました。ベテランキャンパーさん達が急いで帰っていく中、構わずギリギリまでキャンプ場内で遊んでいました(笑)
まとめ
フォンテーヌの森キャンプ場は、我が家的にはリピート確実のキャンプ場になりました。
首都圏にお住まいの皆さま、是非「近くて手軽なアウトドア」を体験してみてください。
総合計:44,522円
宿泊関連費:14,400円(ログキャビン+寝袋)
交通費 :10,455円(2.5人分)
食費 : 8,500円(夕食・朝食・その他お菓子など)
レジャー費: 4,000円(セグウェイ、花火、その他おもちゃなど)
その他雑多
フォンテーヌの森キャンプ場の評価
項目 | 電車キャンパー的な評価 |
---|---|
アクセス | (最高) |
設備充実度/清潔さ | (良い) |
アクティビティ | (良い) |
サポート/レンタル品 | (最高) |
コストパフォーマンス | (良い) |
以上、ご参考になれば幸いです。
また、キャンプに行った際はレポートします!