グランピングっていうのが流行っているみたいだね。テントの中にベッドがあるものを見てびっくりしたよ。
キャンプといってもいろんな宿泊スタイルがあるみたいだね。でも、もう少しアウトドア感を出したい自分には、何がいいのかわからなくなってきたよ。
グランピング、コテージ、ログキャビン、、、
通常のテント泊以外にも、たくさんの宿泊スタイルをキャンプ場側で用意してくれています。
選択肢が増えることはとっても嬉しいことですが、
特にキャンプ初心者にとっては、どのスタイルが良いのかわからなくなってしまいますよね。
キャンプ場についてから、
「思ってたんと違う!!」
ってならないように、今回の記事で事前にざっくりイメージを把握しておいてくださいね。
「電車キャンプ歴5年のNむらが、キャンプのスタイルについて私見も交えてお伝えします。初心者にお勧めはコテージですが、キャンプ場によって設備は様々なので、確認ポイントをしっかり押さえてください!」
キャンプの宿泊スタイルは様々
キャンプ場での宿泊スタイルは様々です。
まずは良く聞くものを中心に、写真を見ながらざっくり学んでいきましょう。
主要なキャンプスタイル
テント/常設テント
テントはイメージが付きやすいかと思いますが、設置の仕方・飾りつけ方や、テント自体のグレードでだいぶ見た目の印象が変わってきます。

↑こちらはグレードの高いテント+焚火台やキッチンツールなど諸々設置してもらってます。(常設を利用)
飾りつけもおしゃれで、道具もそろっているとなると、ベテランキャンパー感に浸れます(笑)

↑こちらはティピーテントと言われるとんがり屋根のテントです。(常設を利用)
シンプルですが、開放感とおしゃれさ・かわいさが同居の素敵なテントです。

↑よくあるテント+タープの組み合わせで、初心者に優しいColemanのベーシックなタイプです。(レンタルして自分達で設置)
グランピング
今大人気のグランピングはこんなイメージです。
テントの中にベッドがあったり、おしゃれなインテリアがあったり、とにかくゴージャスな感じです。
記念日などに是非泊まってみたいですよね!
私も最初見たとき、「何だこれはー!?」と驚きを隠せませんでした(笑)
パオ(ゲル)

パオ/ゲルはモンゴルの円形移動式住居のことです。(呼び名の違いは言語の違いとのこと。)

遊牧民の気分が味わえるとのことでしたが、エアコン付きでややグランピング寄りでした。
丸太をあしらったクッションがとても素敵ですね。
コテージ・トレーラーハウス
コテージやトレーラーハウスは簡易的な家のような感じで、エアコン/トイレ・バス/キッチンなどがあることが多いです。

↑こちらがコテージです。まさに簡易版の家という感じですが、アウトドア感もしっかりあります。
ちなみにここは宿泊者用に、ハンモックや焚火台などのリラックススペースも用意していました。

↑こちらはトレーラーハウスです。
宿泊用のキャンピングカーの横にテーブル、BBQ台、ファイヤーピットなどがいろいろ用意されています。

中にはキッチン、バス・トイレもついていて快適です。
多くのキャンパーが憧れる豪華・大型のキャンピングカーみたいな感じですね。
バンガロー・ログキャビン
バンガローやログキャビンは、宿泊するという目的に特化したイメージです。
バス・トイレ・水道設備はなく、エアコンもついていないところもあるようです。でも、その分費用を抑えられます。

↑こちらはログキャビンです。
専用テラスでゆっくりアウトドア料理が楽しめます。

↑こちらはバンガローです。
角度的に見えづらいですが、テーブルとイスが設置されています。

バンガロー、ログキャビンともに、中は基本的に寝るスペースのみです。
場所によって、二段ベッドがあったり、ロフトがあったり、シンプルに平面だったりします。
実は定義はあいまい
色々あったけど、全体的に違いがよくわからなくなってきたよ。グランピングもそもそもコテージの中にテントがあったし。あと、バンガローとログキャビンなんてほぼ同じに見えたよ。
実際、定義は曖昧なため、キャンプ場によっても名称に違いがあったりします。グランピングにも様々なタイプがありますしね。
宿泊スタイル別の位置づけ
横軸に「アウトドア感⇔快適さ」、縦軸に「コスト高⇔コスト低」として整理すると、以下のような感じになります。

グランピングは、各宿泊タイプをゴージャスにしたものと考えると分かりやすいです。
(そのため、テント、パオ、コテージに重複部分を持たせています。)
設備の面からまとめてみるとこんな感じです。

うーん。なんとなく各スタイルの特徴はわかったけど、初心者はどこがいいのかというのも教えてもらった方がいいかもな。。
それではキャンプ初心者や少し慣れた人にお勧めする宿泊タイプをお伝えしていきますね。把握しておきたいポイントや注意点もまとめるので、検討の参考としてください。
ユーザー別おすすめのキャンプスタイル
それでは、代表的な以下の3パターンについて、解説していきます。
キャンプ初心者と小さな子連れにはコテージタイプがおすすめ

キャンプ初心者や小さな子ども(1~2歳)がいる場合はコテージ泊がおすすめです。
コテージ泊:把握しておきたいポイント
キャンプ初心者の場合、キャンプ道具などはあまり持っていないかと思います。
また、小さなお子さんがいる場合は離乳食やおむつなど、キャンプ道具以外にも結構な荷物を持参する必要があります。
そのため、なるべくキャンプ場側の設備を利用すると、負担が少なくなって快適にキャンプを楽しめます。
コテージであれば、様々なニーズに対応できるのでかなり安心感があります。
・専用のトイレと風呂がついていることが多く、服などを派手によごしてもすぐに対応可能
・キッチンやレンジがあることも(離乳食作りや冷めた料理の再利用も楽)
・エアコンがついていて、寒暖に対応できる
・ベッドで快適に寝られる
その安心感を持ちつつ、専用テラスでアウトドア料理を楽しむなど両立ができるのがとても良いですね。

下ごしらえはコテージ内で行い、

料理を楽しむのはテラスで。

食事が終わったらゆったりと焚火を楽しみます。
確かにこんな感じなら、初心者や小さな子連れでも安心して過ごせるね。コテージいいかも!!
コテージ泊の注意点
コテージは便利で快適な分、どうしても値段が高くなりがちです。
慣れてきたり、子どもが成長してきたら、是非後述するバンガロータイプも試してみてください。
やっぱり至れり尽くせりは高くつくよね。年に何度も行くなら、費用も検討しないとだね。
少し慣れてきたらバランスの良いバンガロータイプがおすすめ

キャンプに少し慣れてきたら、快適さをキープしながらコストを抑えるためにバンガロータイプがおススメです。
(もちろん初回からバンガローでも、レンタルすれば全く問題ありません。)
バンガロー泊:把握しておきたいポイント
キャンプに慣れてきた場合には、重視すべきは費用と手間のバランスをとることです。
(何度も行きたくなるので費用はなるべく下げたい!!)
バンガロータイプの場合、以下のような条件が付きますが、その分費用は安くなります。
・必要最低限の設備があり、足りない分はレンタルか持参することになる
・トイレや風呂、水回りは公共のものを利用
・エアコンがついているところを選べば、寒暖に対応できる
・室内で快適に寝られる(布団や寝袋はレンタル扱いになることも)
持参と掃除が大変なバーベキュー台や焚火台はレンタルしてしまえばOKです。

この日はお兄ちゃんが焼き場を担当してくれました。
*余談ですが、海鮮BBQはほんと最高なので、海の近くのキャンプ場に行ったら是非試してみてください。
余裕があれば、是非自分たちのアウトドアグッズを持参して、料理を楽しんでいきましょう。

鍋とフライパンで簡単調理といった感じですが、外で食べるととってもおいしいですね。
バンガロー泊の注意点
バンガロータイプはコストパフォーマンスに優れる分、キャンプ場によって設備の幅が結構あります。
最低限、以下の項目については必ずチェックするようにしましょう。
ちなみに我が家では、焚火台、ランタン、調理器具、食器、食材は全て持参しています。(レンタルは布団とBBQ台くらい)
電車キャンプの持ち物についてはまた別の記事で解説しますね。
Nむら家で一番利用しているのはバンガロータイプです。エアコンさえあれば真夏や真冬も問題なしで、オールシーズン行けますからね。
アウトドア感全開で楽しみたいならテントがおすすめ

アウトドア感を全力で楽しみたいなら、キャンプの王道テントがおすすめです。
とはいえ、持参・レンタル・常設で快適さは大きく異なりますので、テント泊の場合はまずどちらにするかを検討しましょう。
レンタルテント or 常設テント?
車派はともかく、電車キャンプ派はほぼレンタルのテントか常設テントの選択になるかと思います。
それぞれお勧めポイントをまとめました。
レンタルテントがおすすめの方
・費用を安く抑えたい
・テントを立てることも楽しみたい/体験したい
常設テントがおすすめの方
・費用が多少かかってもいいから楽したい
・キャンプ場についたらすぐに遊びたい
・おしゃれで快適な居住空間を確保したい
レンタルの場合、ほとんどの場合初めてそのテントを設置することになるかと思いますが、慣れるまではそれなり大変です。
我が家で初めて設置した時には1時間程度かかってしまいました。(結局キャンプ場のスタッフに手伝ってもらいました。)
*事前にレンタルテントの型番を調べておいて、Youtubeなどで設置方法を勉強しておくと当日スムーズだったかも。
確かに大変ではありましたが、貴重な体験ですし、自分で設置したテントで過ごすのはとても嬉しかったです。

テントを組み立てている様子。

お兄ちゃんも頑張ってくれました。

完成したテントはこんな感じ。結構うまくできました!
*実際にはかなりの格闘があったのですが、、そちらは以下の記事に詳細を書いたのでご参考まで。
テント泊:把握しておきたいポイント
レンタル・常設ともに、まさに自然の中で過ごします。
・基本的にはほぼレンタルか持参で済ませることになる
・水回り設備はすべて公共のものを利用
・エアコンはないので、気候の良い時期を選びたい
・寝袋の下にひくマットによって寝心地が大きく変化(ペラペラのものはきつい)
ただ、これらも慣れればテント泊を思いっきり楽しめます!
テントだとやっぱり外主体の過ごし方になるので、アウトドア感を満喫できますね。

注意点
テントを利用する場合、注意点はたくさんあります。
以下は必ず把握した上で、キャンプに臨んでくださいね。
まとめ

以上、宿泊スタイルの特徴と、おすすめのユーザーについて解説してきました。
名称は定義があいまいだったりしますし、設備の充実度もキャンプ場によって全く異なってくるので、主観ベースの説明になってしまいました。
それぞれの特徴をざっくり把握した上で、自分達にあったスタイルでキャンプを思いっきり楽しんでいただければと思います!
そういえば、キャンプ場を決めるのが先なのかな?もしくは宿泊スタイルを決めるのが先?
どちらでもよいと思うよ。自分の場合は、まずは大まかな予算を決めてキャンプ場を探して、その中でベストなスタイルを選ぶ感じです。我が家はテントがないですし、これらのスタイルを都度自由に選べるのも電車キャンプの強みですね!
・キャンプの宿泊スタイルや設備はキャンプ場によって様々。ざっくり把握して自分に合うスタイルを見つけていこう。
・初心者や小さな子が一緒の場合はコテージがおすすめ。
・慣れてきたら少しずつキャンプ道具を揃えつつ、バンガローやキャンプも試してみよう。
[…] >コテージ・テントなどキャンプ場の宿泊スタイルについてはこちらの記事を参考にしてください。 […]
[…] >キャンプ場の宿泊スタイル紹介|初心者にはコテージがおススメ! […]
[…] 関連リンク>電車で行くキャンプのメリット・デメリットまとめ【初心者・親子向け】>キャンプ場の宿泊スタイル紹介|初心者にはコテージがおススメ!>初めてのレンタルテント設営|キャンプ初心者が事前に確認しておきたいこと6選 […]
[…] 関連リンク>キャンプ場の宿泊スタイル紹介|初心者にはコテージがおススメ! […]